トップ 新規 編集 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

反省会に関するアンケート

はじめに

 先日ミーティングで実施した反省会に関するアンケートの集計結果と、それをもとに2回生で話し合ったときに出た意見を載せました。次回のミーティングで反省会について話し合うので、その前に目を通していただけたらありがたいです。

集計結果

 
反省会に関するアンケート集計結果.doc(1035)

2回生で話し合ったときに出た意見

  • 各班で反省をしたときに出た、上回生や1回生の意見を2回生で共有し、反省会の議論の参考にする。
  • もともと反省会の仕方を変えようとした理由、狙いは何だったのか?
→反省会が長くなって集中して聞けなくなるのを解消するため
→ただ反省を発表するだけの形式的な反省会を見直すため
→
  • 最近はやっぱり反省を聞きたいという意見が増えてきた。

無くして気付く大切さ

  • 司会は交代せず、部長に一任する。
  • 議論において結論を出せない問題もある(例:トップがどれだけ車を止めるのかなど)。これらの問題は人それぞれやり方が違うので、無理に意見を統一する必要は無い。反省会が他の人のいろいろな意見聞いて参考にすることの出来る貴重な場であるととらえてほしい。様々な意見が飛び交って収拾がつかなくなったときは、きりのいいところで司会が切る。
  • ただし結論を出せる問題(例:踏み切りの渡り方など)は部内で意見を統一する。
  • 合宿と普段の月例では反省会の意味と仕方が異なる。
''合宿''→道路情報などの情報共有よりも反省を重視。
          各班ごとの反省会の時間を多めにとり、全班反省が終わるまで反省会の開始を待つ。
          議論については合宿中に話し合ってもしょうがないので、あっても長引かせない。
          係への要望は合宿中にたくさん出ると思うので大切に。
''月例''→反省会では議論や意見交換を重視。
          反省は各班ごとの反省会でしっかり行う。
          よって反省会ではトップとゲットの反省は言う必要は無いのでは。
          上回生からのアドバイスは言った方がいいという人が多かったので言う。
  • ミーティングで集計結果と2回生の意見をもとに、全員の意見を募り、再度議論を重ねながら最終報告までには結論を出す。その後の行事で問題が生じた場合は、その点について修正を行う。

意見・コメント

 集計結果や2回生の意見などへの意見やコメントがあれば、自由に書いてください。


おわりに

 後期から反省会についての議論を行い、各行事で様々な方法を試しました。時には説明不足で至らない点が多く、ご迷惑をおかけしました。人それぞれいろいろな意見があると思いますが、後期のクラブ納めを節目に一区切りつけたいと思います。ミーティングでは発言しにくい方は匿名でいいので、このページに追記やコメントなどお願いします。また、わかりにくい文章などは書き直していただけるとありがたいです。最後に、2回生で出た意見はまだ決定事項ではなく、これから皆さんの意見をもとに決めていきたいと思いますので、ご協力お願いします。


反省会に関するアンケート集計結果.doc[削除]

最終更新時間:2007年12月13日 01時44分54秒